石破政権中に行った海外支援
無償資金協力合計額 | 1,191億6,927万3千円+3,000万米ドル 2025年4月:47億7,600万円 3月:337億5615万円3千円+600万米ドル 2月:283億3,202万円 1月:62億3,440万円 2024年12月:157億2,720万円 11月:114億3,400万円 10月:189億950万円+2400万米ドル |
円借款合計額 | 8,577億9,524万円 2025年3月:4,600億6,500万円 2月:136億円8,800万円 1月:1,361億5,100万円 2024年12月:736億9,300万円 11月:1,159億4,200万円 10月:582億5,624万円 |
円借款債務免除合計額 | 約147.6億円 |
※2025年4月11日時点
※限度額を設けているものは、限度額マックスで計算しています。
※期間2024年10月1日〜2025年4月11日
※総理大臣就任日である2024年10月1日から計算しています。
無償資金協力(返済不要の資金援助)の詳細
※高額医療制度の上限引き上げや厚生年金の引き上げなど国民の生活を苦しめようとしているなか外国には多数の無償金協力をおこなっている。{海外に無償金協力を行うことで政治家にキックバック(賄賂)があるためだと言われており国批判されている(真偽は不明)}
・ナイジェリア連邦共和国に対し、最大47.76億円の無償資金協力「社会課題に取り組むスタートアップ企業を支援する環境整備計画(供与限度額31.42億円)」「アブジャにおける起業家支援施設整備計画(供与限度額16.34億円)」(2025/04/11)
・ミャンマーに対し、新たに600万ドル規模の緊急無償資金協力「ミャンマー中部で発生した地震により、同国で多大な被害が生じていることを受け」(2025/03/28)
・エクアドル共和国に対する警察パトロール車両を供与する供与額5.00億円の無償資金協力(2025/03/28)
・フィジー共和国に17.39億円を限度とする無償資金協力「太平洋諸島における気象業務向上及び災害リスク軽減のための地域拠点整備計画」(2025/03/27)
・ブラジル連邦共和国に対し、供与額1億470万3千円の無償資金協力「リオ・グランデ・ド・スール州における自然災害に対する重要な産業の強靱性向上計画(UNIDO連携)」(2025/03/26)
・ブラジル連邦共和国に対する供与額1億425万円の無償資金協力「ベネズエラ難民及び移民女性の生活向上及び社会経済的包摂促進計画(UNHCR連携)」(2025/03/25)
・ホンジュラス共和国に対する供与額6.40億円の無償資金協力「がん治療関連機材を供与」(2025/03/27)
・2021年にベナン共和国に対して行った無償資金協力「コトヌ市ベドコ交差点立体交差建設計画」(供与限度額35.52億円)について、贈与の限度額を40.71億円に変更(2025/03/25)
・イラク共和国に対し、1億1,620万円を限度とする一般文化無償資金協力「スレイマニア博物館(クルドの歴史・文化の中心地の1つである同地域を代表する文化施設)における展示、保存及び修復機材のための整備計画」(2025/03/25)
・ウガンダ共和国に対し、供与額49.39億円の無償資金協力「カルマ橋架け替え計画」(2025/03/25)
・カンボジア王国に対し、令和4年度無償資金協力「プンプレック上水道拡張計画」(18.50億円の追加贈与)及び令和5年度無償資金協力「全国電子基準点網整備計画」(6.00億円の追加贈与)のための贈与の限度額の修正(2025/03/25)
・カンボジア王国に対し、無償資金協力「経済社会開発計画(地雷除去関連機材)」(供与額:11.66億円)及び令和4年度無償資金協力「カンボジア地雷対策センター研修複合施設及び広報施設建設計画」(3.00億円の追加贈与)の贈与の限度額の修正(2025/03/20)
・スリランカ民主社会主義共和国に対し、供与額3.00億円の無償資金協力「経済社会開発計画」(消防車の供与)(2025/03/20)
・ミクロネシア連邦に対し、3.8億円の無償金資金協力「海底ケーブル陸揚局の建設等」(2025/03/18)
・モーリシャス共和国に対し、海難対応能力強化のための支援を目的とした供与額10.00億円の無償資金協力(2025/03/14)
・タンザニア連合共和国に対し、供与限度額15.27億円の無償資金協力「母子保健サービス強化のための医療機材整備計画」(2025/03/14)
・ザンビア共和国に対し、供与額1.82億円の無償資金協力「経済社会開発計画」(2025/03/13)
・リベリア共和国に対し、供与限度額27.25億円の無償資金協力「ジャパン・フリーウェイ延伸計画」(2025/03/12)
・ハイチ共和国に対し、供与額2.83億円の無償資金協力「保健施設における水・衛生環境改善計画(UNICEF連携)」(2025/03/11)
・シリア・アラブ共和国に対し、供与額8.13億円の無償資金協力「ダマスカス郊外における脆弱な子供及び女性の保健・栄養サービスへのアクセス改善計画(UNICEF連携)」(2025/03/11)
・パレスチナに対し、供与額6.00億円の無償資金協力「脆弱な子供及び女性の保健・栄養サービスへのアクセス改善計画(UNICEF連携)」(2025/03/10)
・ガーナ共和国に対し、供与限度額19.92億円の無償資金協力「タマレ市における電力供給安定化計画」(2025/03/10)
・バングラデシュ人民共和国に対し、供与額2.20億円の無償資金協力「コックスバザール県におけるミャンマーからの避難民及びホストコミュニティのための持続可能な固形廃棄物管理計画(UNDP連携)」(2025/03/10)
・モザンビーク共和国に対し、供与額16.65億円の無償資金協力「地域警察活動及び国境警備体制強化計画(IOM連携)」(2025/03/07)
・ハイチ共和国に対し、供与額2.83億円の無償資金協力「地産地消型学校給食配布計画(WFP連携)」(2025/03/07)
・カザフスタン共和国に対し、供与額3.02億円の無償資金協力「統合的なダム管理システムを用いた洪水制御計画(UNDP連携)」(2025/03/07)
・バヌアツ共和国に対し、供与額4.00億円の無償資金協力「経済社会開発計画」(地震災害復旧機材)(2025/03/07)
・ソロモン諸島に対し、無償資金協力「キルフィ病院整備計画」(3.56億円の追加贈与)の追加贈与(2025/03/07)
・供与額7.25億円を限度とする無償資金協力「メコン河下流域における洪水及び干ばつのリスク管理強化計画(MRC連携)」(2025/03/07)
・ラオス人民民主共和国に対し、供与額17.07億円の無償資金協力「経済社会開発計画(橋梁補修資機材の供与)」(2025/03/06)
※ラオス首脳会談において、石破茂内閣総理大臣から表明したラオスに対する東西経済回廊の補修に関する協力を具体化したもの
・フィリピン共和国に対し、4.54億円を限度とする無償資金協力「バンサモロ地域における地域社会の経済開発及び生計に係る取組を通じた人間の安全保障の推進計画(UNDP連携)」(2025/03/05)
・パラオ共和国に対し、供与額6.67億円の無償資金協力「eMRP(電磁的方法により記録された機械読取式旅券)の導入による国境管理能力向上計画(IOM連携)」(2025/03/05)
・モンゴルに対し、2件合計5.45億円の無償資金協力「経済社会開発計画」(大気汚染観測機材の供与に関する無償資金協力2.75億円・下水道整備機材の供与に関する無償資金協力2.7億円)(2025/03/04)
・バングラデシュ人民共和国に対し、供与額5.00億円の無償資金協力「コックスバザール県及びバシャンチャール島におけるミャンマーからの避難民のための人道支援計画(UNICEF連携)」(2025/03/04)
・ソロモン諸島に対し、5.13億円を上限とする無償資金協力「イザベル州及びウェスタン州における学校給食を通じた栄養改善計画」(2025/02/28)
・フィリピン共和国に対し、7億5,700万円を限度とする無償資金協力「バンサモロ・ムスリム・ミンダナオ自治地域の脆弱なコミュニティにおける気候に対する強靱性のある生計向上計画(WFP連携)」(2025/02/28)
・ウクライナに対し、供与額88億円の無償資金協力「緊急復旧計画(フェーズ4)」(2025/02/27)
・ベトナム社会主義共和国に対し、供与額2.99億円の無償資金協力「ベトナム国家イノベーション・センター活性化計画」(2025/02/27)
・アルメニア共和国に対し、供与額5.00億円の無償資金協力「ナゴルノ・カラバフからの避難民に対する精神保健及び心理社会的支援計画(UNICEF連携)」(2025/02/27)
・カンボジア王国に対し、3億7,800万円の無償資金協力「都市部におけるプラスチックごみ処理能力向上計画(UNDP連携)」(2025/02/27)
・カンボジア王国に対し、教育用ICT機材を供与するための4億400万円の無償資金協力(2025/02/27)
・バングラデシュ人民共和国に対し、供与額5.00億円の無償資金協力「サイクロン及び洪水で被災したコミュニティのためのインフラ復旧計画(WFP連携)」(2025/02/27)
・エチオピア連邦民主共和国に対し、10億9,300万円を供与限度額とする無償資金協力「北部地域の紛争の影響を受けたコミュニティにおける野外農業学校の整備を通じた気候に対する強靱性のある営農促進計画(FAO連携)」(2025/02/25)
・ネパールに対し、供与額2.5億円の無償資金協力「ジャジャルコット地震によって被災した地域の生計の改善及び災害に対する強靱性の向上計画(UNDP連携)」(2025/02/25)
・バングラデシュ人民共和国に対し、供与額2.50億円の対バングラデシュ無償資金協力「コックスバザール県及びバシャンチャール島におけるミャンマーからの避難民のための基礎的な住環境及び保健医療サービスの整備並びに生計の向上計画(UNHCR連携)」(2025/02/25)
・インドネシア共和国に対し、5億600万円を限度とする無償資金協力「パプア州ビアク・ヌンフォル県における子供の学習、栄養及び生活の質の向上計画(UNICEF連携)」(2025/02/24)
・アフガニスタンに対し、供与額9.29億円の無償資金協力「帰還民及び国内避難民受入れ地域における生計向上計画(UNHCR連携)」(2025/02/24)
・イエメン共和国に対し、供与額6.42億円の無償資金協力「タイズ県における持続的な教育サービスの提供を通じた不就学児童及び就学児童のための学習効果向上計画(UNICEF連携)」(2025/02/24)
・バングラデシュ人民共和国に対し、供与額5.00億円の無償資金協力「チョットグラム管区における洪水対応及び復興計画(IOM連携)」(2025/02/24)
・ヨルダン・ハシェミット王国に対し、13億3,400万円を供与額とする無償資金協力「マアン県における給水監視制御システム導入計画」(2025/02/23)
・ボリビア多民族国に対し、医療関連機材を供与する供与額5.00億円の無償資金協力「経済社会開発計画」(2025/02/22)
・コンゴ共和国に対し、供与額2.5億円の無償資金協力「食糧援助(WFP連携)」(2025/02/20)
・スーダン共和国に対し、供与額9.51億円の無償資金協力「小麦バリューチェーン強化計画(WFP連携)」(2025/02/20)
・バングラデシュ人民共和国に対し、供与額5.00億円の無償資金協力「コックスバザール県及びバシャンチャール島におけるミャンマーからの避難民のための救命サービス及び保健医療サービスの強化計画(WHO連携)」(2025/02/20)
・ブルンジ共和国に対し、供与額3.50億円の無償資金協力「食糧援助」及び供与限度額6.49億円の無償資金協力「精米施設における機材整備計画」(2025/02/19)
・マーシャル諸島共和国及びミクロネシア連邦に対し、供与額6.05億円の無償資金協力「太平洋島嶼国における給水体制の整備を通じた気候及び災害リスクに対するコミュニティの強靱性向上計画(IOM連携)」(2025/02/19)
・フィジー共和国に対し、供与額5.79億円の無償資金協力「プラスチック・バリューチェーンにおける循環型経済及び資源効率性推進計画(UNIDO連携)」(2025/02/18)
・パレスチナに対し、2件の無償資金協力「緊急復旧計画」(供与額18億5,002万円)「感染性廃棄物管理改善計画」(追加贈与)(供与限度額10.06億円の無償資金協力について、供与限度額を12.33億円に修正 ➕2.27億円)(2025/02/17)
・モンテネグロに対し、モンテネグロ音楽センターに機材(打楽器及び撮影・録音用機材等)を整備するための1.5憶円を限度とする一般文化無償資金協力「モンテネグロ音楽センターにおける楽器及び機材整備計画」(2025/02/12)
・フィリピン共和国に対し、4億4,400万円を限度とする無償資金協力「オープンRAN関連機材の供与」(2025/02/12)
・モンゴル国に対し、13億円を供与額とする令和6年度OSA(政府安全保障能力強化支援)(2025/02/10)
・フィリピン共和国に対し、6億8,100万円を限度とする無償資金協力「バンサモロ・ムスリム・ミンダナオ自治地域における持続可能な水産業バリューチェーン構築計画(FAO連携)」(2025/02/04)
・スリランカ民主社会主義共和国に対して、供与額3億円の無償資金協力「経済社会開発計画」(廃棄物収集・輸送車の供与)(2025/02/03)
・バングラデシュ人民共和国に対して、供与限度額8.35億円の無償資金協力「大気汚染モニタリング機材整備計画」(2025/02/03)
・グアテマラ共和国に対して、供与額5.06億円の無償資金協力「通過移民及び帰還移民の子供及び若者のための保護及び人道支援計画(UNICEF連携)」(2025/02/01)
・ザンビア共和国に対して、供与額8.41億円の無償資金協力「避難民の定住地及びホストコミュニティにおける基礎インフラ整備計画(UNDP連携)」(2025/01/29)
・南スーダン共和国に対して、6,240万円を限度とする一般文化無償資金協力「南スーダン公共放送公社におけるテレビ番組制作機材整備計画」(2025/01/28)
・キリバス共和国に対して、供与額2.36億円の無償資金協力「経済社会開発計画」(インフラ整備機材)(2025/01/28)
・カメルーン共和国に対して、供与額2億円の無償資金協力「食糧援助(WFP連携)」(2025/01/23)
・カンボジア王国に対して、7億5,000万円の無償資金協力「経済社会開発計画(有権者情報保管サーバー関連機材)」(2025/01/23)
・モロッコ王国に対する供与額20.03億円の無償資金協力「スイラケディマ新世代漁港整備計画」(2025/01/22)
・ラオス人民民主共和国に対する供与限度額12.7億円の無償資金協力「県教員研修センター整備計画」(2025/01/21)
・ベトナム社会主義共和国に対し、7.22億円を供与限度額とする無償資金協力「人材育成奨学計画」(2025/01/15)
・スーダン共和国に対する供与額1.5億円の無償資金協力「食糧援助(WFP連携)」(2025/01/08)
・カンボジア王国に対し、10億200万円を限度とする無償資金協力「国土管理の推進に向けた地理空間のデータ・プラットフォーム構築機材を供与」(2024/12/26)
・ジブチ共和国に対し、供与額11億円の令和6年度OSA(政府安全保障能力強化支援)「沿岸監視レーダーシステム等供与」(2024/12/25)
・コンゴ民主共和国に対し、2件で合計29.12億円の無償資金協力「マタディ橋及びマタディ橋アクセス道路補修計画(供与限度額24.12億円)」「食糧援助(供与額5.0億円)」(2024/12/23)
・ベトナム社会主義共和国に対し、供与額5億円の無償資金協力「不発弾除去関連機材供与(経済社会開発計画)」(2024/12/21)
・バングラデシュ人民共和国に対し、供与額5億円の無償資金協力「第四次初等教育開発計画」(2024/12/19)
・チャド共和国に対し、供与額2億円の無償資金協力「食糧援助(WFP連携)」(2024/12/17)
・エジプト・アラブ共和国に対し、2件で合計6.8億円の無償資金協力「農機貸出センターデジタル化関連機材を供与(5億円を限度とする無償資金協力)」「国立文化センターにおいて機材(ホール用座席等)を整備(1.8億円を限度とする文化無償資金協力)」(2024/12/17)
・パキスタン・イスラム共和国に対し、供与限度額15.03億円の無償資金協力「ハイバル・パフトゥンハー州の洪水被災地域及び周辺地域における母子保健機材整備計画」(2024/12/17)
・カリコム14ヶ国に対し、供与額7.3億円の無償資金協力「カリブ共同体諸国における産業開発及び技術移転計画(UNIDO連携)」(2024/12/14)
・セネガル共和国に対し、9,520万円を限度とする一般文化無償資金協力「セネガル柔道連盟における機材整備計画」(2024/12/11)
・バングラデシュ人民共和国に対し、供与額5億円の無償資金協力「コックスバザール県及びバシャンチャール島におけるミャンマーからの避難民及びホストコミュニティのための生活改善計画(IOM連携)」(2024/12/11)
・パキスタン・イスラム共和国に対し、供与額4.55億円の無償資金協力「ポリオ感染拡大防止・撲滅計画(UNICEF連携)」(2024/12/11)
・カンボジア王国に対し、警備艇を供与するための10億100万円を限度とする無償資金協力(2024/12/10)
・モルディブ共和国に対し、供与額3億円の無償資金協力「汚職対策機材の供与(経済社会開発計画)」(2024/12/08)
・ニジェール共和国に対する供与額3億円の無償資金協力「食糧援助(WFP連携)」(2024/12/05)
・フィリピン共和国に対し、16億円を供与額とする令和6年度OSA(政府安全保障能力強化支援)「警戒監視用機材の供与」(2024/12/05)
・サモア独立国に対し、供与額3.90億円の無償資金協力「地下水源開発関連機材供与(経済社会開発計画)」(2024/12/05)
・ラオス人民民主共和国に対し、供与額2億円の無償資金協力「WFPを通じた食料援助」(2024/12/04)
・コートジボワール共和国に対し、供与額1.69億円の無償資金協力「北東部国境地域におけるテロ対策能力向上計画(UN連携/UNODC実施)」(2024/12/04)
・バヌアツ共和国に対し、供与額7億円の無償資金協力「経済社会開発計画」(2024/12/04)
・ギニアビサウ共和国に対し、供与額2億円の無償資金協力「食糧援助(WFP連携)」(2024/12/02)
・イラン・イスラム共和国に対し、供与額6.90億円の無償資金協力「オルミエ湖その他の湿地及び周辺地域における湿地保全体制整備計画(UNDP連携)」(2024/12/01)
・モーリタニア・イスラム共和国に対し、2件で合計34.75億円の無償資金協力「漁業調査船建造計画(供与限度額28.75億円)」「食糧援助(供与額6億円)」(2024/11/29)
・エチオピア連邦民主共和国に対し、14億6,300万円を供与限度額とする無償資金協力「シダマ州における中等学校整備計画」(2024/11/20)
・ジンバブエ共和国に対し、供与額7.92億円の無償資金協力「気候変動に対する強靱性向上及び持続可能な農業の導入による小規模農家のための生計支援計画(WFP連携)」(2024/11/20)
・ホンジュラス共和国に対し、供与額4.41億円の無償資金協力「中東部の山村地域における災害に強靱な食料生産インフラ整備計画(WFP連携)」(2024/11/20)
・ラオス人民民主共和国に対し、供与額6.15億円の無償資金協力「避難所設置による災害対応能力強化計画(UNDP連携)」(2024/11/19)
・スーダン共和国に対し、供与額7.27億円の無償資金協力「カッサラ州及び紅海州における上水道施設及び保健施設整備計画(UNOPS連携)」(2024/11/18)
・カーボベルデ共和国に対し、供与額1.5億円の無償資金協力「食糧援助」(2024/11/15)
・ベトナム社会主義共和国に対し、供与額5億円の無償資金協力「IT関連機材供与(経済社会開発計画)」(2024/11/15)
・パキスタン・イスラム共和国に対し、供与限度額28.31億円の無償資金協力「インダス川流域における洪水管理強化計画」(2024/11/13)
・ナウル共和国に対し、供与額4.4億円の無償資金協力「警備艇供与(経済社会開発計画)」(2024/11/08)
・コートジボワール共和国に対し、供与額6.12億円の無償資金協力「選挙に関連した紛争予防並びに女性及び社会的弱者の政治参加促進計画(UNDP連携)」(2024/10/30)
・フィリピン共和国に対し、7億2,400万円を限度とする無償資金協力「バンサモロ・ムスリム・ミンダナオ自治地域における女性の保健に関するニーズへの対処及びジェンダーに基づく暴力への対応のための女性の保護及びエンパワーメント計画(UNFPA連携)」(2024/10/29)
・シリアに対し、1,000万米ドルの緊急無償資金協力「レバノン情勢の影響によるシリアにおける人道状況の悪化を受け」(2024/10/29)
・南スーダン共和国に対し、供与額3.96億円の無償資金協力「選挙及び選挙後の情報へのアクセス改善のためのマスメディア開発計画(UNESCO連携)」(2024/10/28)
・バングラデシュ人民共和国に対し、供与額5億円の無償資金協力「コックスバザール県及びノアカリ県におけるミャンマーからの避難民及びホストコミュニティのための女性・平和・安全保障アジェンダ推進計画(UNFPA連携)」(2024/10/22)
・レバノンに対し、1,000万米ドルの緊急無償資金協力「レバノンにおける人道状況の悪化を受け」(2024/10/21)
・タンザニア連合共和国に対し、40億7,000万円を供与限度額とする無償資金協力「ドドマ市内環状道路建設計画」(2024/10/17)
・ハイチ共和国に対し、供与額3.96億円の無償資金協力「平和及び社会的結束のための女性のリーダーシップ向上計画(UN Women連携)」(2024/10/17)
・ブルキナファソに対し、供与額6億円の無償資金協力「食糧援助」(2024/10/11)
・マダガスカル共和国に対し、2件で合計31.96億の無償資金協力(限度額での計算)「トアマシナ市上水道システム拡張及び改善計画(供与限度額28.96億円)」「食糧援助(供与額3億円)」(2024/10/10)
・ベネズエラ情勢に関する供与額3.45億円の無償資金協力「予防接種拡大プログラムに向けたコールド・チェーン整備計画(UNICEF連携)」(2024/10/10)
・ラオス人民民主共和国に対し、供与限度額28.36億円の無償資金協力「ビエンチャン国際空港整備計画」(2024/10/09)
・ベトナム及びミャンマーの被災者に対する支援として、計400万米ドルの緊急無償資金協力(2024/10/08)
・アフガニスタンに対し、供与額11.66億円の無償資金協力「都市脆弱層のための生活環境改善計画(UN連携/UN-Habitat実施)」(2024/10/07)
・フィジー共和国に対し、供与額1.65億円の無償資金協力「人材育成奨学計画」(2024/10/07)
・モンゴル国に対し、2件で合計16億5,750万円の無償資金協力(限度額での計算)「鉄道輸送向上計画(15億6,000万円を限度とする無償資金協力)」、「チンギスハーン国立博物館における教育機材整備計画(9,750万円を限度とする一般文化無償資金協力)」(2024/10/03)
・供与限度額13.31億円の無償資金協力「ベネズエラ難民・移民に対する保護、人道支援及び社会経済的包摂確保計画(UNHCR連携)」(2024/10/01)
・シリア・アラブ共和国に対し、供与額9億1,500万円の無償資金協力「アレッポ県、ホムス県及びハマ県の長期化した危機及び地震の影響を受けた地域における人道上の早期復旧のための保護及び生計支援計画(UNHCR連携)」(2024/10/01)
円借款の詳細
※円借款とは、通常の民間金融機関の融資より低い金利で長期の資金を発展途上国に貸し付ける制度。
・GDP世界4位の日本が世界5位のインドに対し、総額1,917億3,600万円を限度とする円借款「タミル・ナド州投資促進プログラム、効果的な森林管理のための能力強化計画、チェンナイ海水淡水化施設建設計画、デリー高速輸送システム建設計画、アッサム州における養殖推進及び生計向上計画、パンジャブ州生物多様性及び自然資源保全計画」を実施。(2025/03/27)
・ドミニカ共和国に対し、「フード・バリューチェーン強化のための農業金融改善」109.30億円を限度とする円借款(2025/03/27)
・バングラデシュ人民共和国に対して総額858.19億円を限度とする円借款2件「食品安全検査能力向上計画」「マタバリ超々臨界圧石炭火力発電計画(第八期)」(2025/03/25)
・フィリピン共和国に対して総額1,715.80億円を限度とする円借款5件「気候変動対策プログラム」「ユニバーサル・ヘルス・ケア構築プログラム」「ダバオ市バイパス建設計画」「パッシグ・マリキナ川河川改修計画」「カビテ州産業地域洪水リスク管理計画」(2025/03/21)
・ブータン共和国に対し、136億8,800万円を限度とする円借款「水力発電所建設計画」(2025/02/17)
・ウズベキスタン共和国に対し、総額229.53億円を限度とする円借款「保健医療サービス改善計画」(2025/01/20)
・タンザニア連合共和国に対し、供与限度額227億円4,200万円の円借款「農業・農村開発ツーステップローン計画」(2025/01/14)
・インドネシア共和国に対し、総額904.56億円を限度とする円借款「行政官管理育成強化計画」「パティンバン港開発計画(第三期)」(2025/01/10)
・インドネシア共和国に対し、総額386.93億円を限度とする円借款「火山災害リスク軽減セクター・ローン(供与限度額231.48億円)」「漁港・国際魚市場統合整備セクター・ローン(フェーズ I)(供与限度額155.45億円)」(2024/12/24)
・エジプト・アラブ共和国に対し、民間セクター開発及び経済多角化支援のための350億円を限度とする円借款(2024/12/17)
・バングラデシュ人民共和国に対し、総額399億200万円を限度とする円借款2件「チョットグラム下水道整備計画(調査・設計等のための役務)」(供与限度額16.96億円)「ジャムナ鉄道専用橋建設計画(第三期)」(供与限度額382.06億円)(2024/11/25)
・ヨルダン・ハシェミット王国に対し、160億円を限度額とする円借款「社会セクターの強靱性向上及び人的資本の開発のためのプログラム・ローン」(2024/11/24)
・イラク共和国に対し、600億4,000万円を限度とする円借款「バスラ製油所改良計画(第六期)」(2024/11/17)
・アフリカ開発基金(AfDF)に対して総額516億7,424万円を限度とする円借款「アフリカ開発基金第16次増資のための借款」(2024/10/12)
・エクアドル共和国に対し、65億8,200万円を限度額とする円借款「チャチンビロ地熱開発計画(フェーズ1)」(2024/10/04)
その他
・ソマリア連邦共和国政府のJICAに対する全ての円借款債務を免除(約147.6億円)(2024/11/07)
コメント